今回は大人気アニメONE PIECEについて考察していきます。
ネットや動画でもありとあらゆる考察があとをつきませんが僕なりの視点を交えて考えていきます。
ギア4に限界
ドレスローザ編の時ギア4が初めて出た時は、やっと次の段階がきたかと思い胸を踊らせました。このギア4にてドフラミンゴを圧倒してなんとか倒すことができました。
その後も、ビックマム海賊団の3将星を2人も倒すなどギア4の活躍は止まりません。
(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
しかし、感づいている人もいるかと思いますがビックマム編でギア4が通じているのもギリギリなのがわかります。
極め付けは、ビックマムに通じなかったことと
3将星の1人であるカタクリとほぼ互角の戦いをしていたことです。
カタクリに勝ったのは、運もあったと思います。と言うより運で勝ったと言っても過言ではありません。
ギア4を何度も使用して、カタクリを倒した時から、次のワノ国編では確実に次の進化がなければ、カイドウに勝てないのは誰がどう見ても推測できます。
ギア4の次はあるのか
しかし、疑問に残ることがあります。ワノ国編に入り初めてカイドウと戦う時、ルフィはワンパンでK.O負けしてしまいます。
(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
今までの中でルフィがたった一撃でやられたと言う描写はカイドウ以外に一度もありません。
それだけカイドウとルフィに差があると分からせてくれるシーンでもありました。
そこで上記でも述べた疑問ですがルフィは、カイドウがどれだけ強いかわかっているにも関わらず、ギア4で対抗しようとしました。
様子見でギア4を使ったのではなく、本気でここでカイドウを倒そうと言う発言をルフィはしています。相手の強さが分からないルフィではないのでこの場面でギア4を使うのはおかしいと言えます。
ここで一気にけりをつけるなら
ギア4のもう一段階上を見せなければならないと思います。
もちろん物語的にワノ国編のそんな序盤でカイドウを圧倒したら面白くないからと言う意見もあると思います。
しかし、僕の考えではギア4の次があっても
まだルフィ自体が使えないのではないかと推測します。
次の進化は覇王色の覇気の応用
これに関しては、ネットでもよく言われている
意見ですが、覇王色の覇気を自分の身にまとう
ことにより強くなれる、いわゆるこれがギア5だと言われています。
覇王色の覇気とは王の資質を
持つものだけが使える覇気のことです。
しかし、周囲にいる半端な覚悟の人間を威圧して気絶させる能力すなわち雑魚対策でしかないのが疑問に残ります。
僕の考えでは、覇王色の覇気を身にまとうやり方ともう一つは、王の資質をもったもの同士の衝突(覇王色の衝突)によって起こる衝撃で相手に攻撃を加えれることができるのではないでしょうか。
(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
ただ相手を威圧するだけでは、気絶しかしませんが、王の資質を持ったもの同士が覇気を纏い衝突するとそこに衝撃が出て周りの人は気絶して吹っ飛んでいきます。その衝撃を利用して攻撃に変えることができるのではないでしょうか。
ただし、これには条件があります。覇王色の覇気を扱える存在を味方にしなければならないのです。
敵同士と認識して衝突を生み出すのではなく、味方同士で相手に向けて衝突を生み出すと意識しての練習が必要にもなると思います。
ワノ国編で1人いますよね!
覇王色の覇気が使えるもう1人の存在!
(C)尾田栄一郎/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
それがルフィと同じ最悪の世代
『ユースタス・キャプテン・キッド』です。
キッドも覇王色の覇気が使えると言うことが最近わかりました。
この2人仲は良くないですがカイドウに借りがあると言う点から共闘も十分に考えられます。
トラファルガー・ローも王の資質あり?
ローに関しても王の資質、すなわち覇王色の覇気が覚醒するのではないかと言われています。
ルフィとローはカイドウを倒すべく同盟を結んでいます。そこに、王の資質をもったキッドとも運命的にルフィが出会います。
もし、ローが覇王色の覇気を使えるなら3人とも覇気使いになり、上記で説明した覇王色の衝突による攻撃にさらに威力が高まるはずです。
この3人は最悪の世代と呼ばれる同世代で是非とも3人の共闘が見たいところではあります。
まとめ
今まで覇王色の覇気についてギア4の次の進化について考察してきました。
しかしながら、やはり最後はルフィがカイドウと一騎打ちで倒して欲しいと言う願いがあります。
そうすると、言われている悪魔の実の覚醒もワノ国編で起こりうると
考えることもできます。
考察しだしたら、本当に止まらないし
楽しいですよね。
ぜひ皆さんも考察してONE PIECEの行く末
を一緒に見届けましょう。