こんにちは。naotoです。
今回は、最近チャレンジしているけど全く受からないGoogleアドセンスについてお話して行きます。
もうかれこれ何十回と不承認を食らっておりなかなか前に進むことができません。
そんなグーグルアドセンスについての考察と僕自身の経過も伝えて行きたいと思います。
価値の低い広告枠について
何回も不承認となっている理由として
価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)として僕の場合は弾かれてしまいます。
この価値の低い広告枠については、他にも二種類ほどあるそうなのですが、ネットでも調べたところ、価値の低い広告枠(複製されているコンテンツ)という理由で落ちている人が多いようです。
そんな理由でアドセンスに合格できていない人の言い分としては複製なんかしてないし、独自の体験でブログを書いているという
ものでした。
もちろん、僕も複製はしていませんし、自分の体験をもとにブログを書いています。にもかかわらず複製したコンテンツとして弾かれてしまいます。
独自性のあるブログとは
他のアドセンスに合格された方のブログを見て見るとGoogleが言っている独自性の答えが少し見えた気がしました。
独自性とは、その人にしかできない体験やその人にしか無い知識のことを言うのでは無いでしょうか。
例えば、自分の経験やそこで得た知識をブログで書いたとしてもその経験や知識が他の人でも知っているような知識ならば独自性という扱いにはならず、当然他の人も知っている、
すなわちその情報は多く出回っているということで複製扱いになってしまうのでは無いでしょうか。
いくら自分の体験を書いて、その体験によって得た知識があまり他の人の役に立たないものや、誰もが知っていてネットでよく出回っている情報ならば価値の低い広告枠として
不合格になるのかもしれません。
知識を深掘りして考える
この上記で説明した仮説が正しければ、独自性のある記事を書くのは一段と難しくなると思います。
そこで考えたのが、
自分がした体験+そこで得た自分なりの改善策+専門的な誰もが
知らなさそうな要素を混ぜる必要があるのだと思います。
一番厄介なのが専門的な知識や要素を混ぜ込むと言う点にあると思います。これに関しては、自分なりの改善策で得た知識を深掘りして考えて情報を得なければなりません。
自分の体験と自分なりの改善策だけではいまいち弱い感じがします。
特殊な仕事や情報を持つ人が有利
独自性という点からあまり誰もがなれないような職業や知らないような情報を持っている人がGoogleアドセンスに
受かるには有利になるのでは無いでしょうか。
もちろん、普通の一般の人でもアドセンスに受かっているので一概には言えませんが、その普通の人でも、上記で説明した
専門知識、自分なりの改善策、体験をブログにうまく混ぜ込んでGoogleが定めた独自性を突破してアドセンスに合格しているのだと
思います。
最後に
今まで僕が説明したことは、あくまで仮説にすぎないのでこれが正解というものではありません。
僕も今だにアドセンスに受からずに奮闘中ですが、あくまで、自分の解析と受かった人のブログを見たことによる、僕なりの答えなのでご了承ください。
ブログは継続してこそ力になると信じているので他にもアドセンスに受からない人は僕と一緒に諦めずに挑戦して行きましょう。
ブログを始めた時から、諦めると言う選択肢は
無く、自分の決めたことを曲げたくは無いので
これからもありとあらゆる情報や知識、分析を繰り返して試行錯誤して日々成長できたらと思い、自分を高めて
行きたいと思います。
それでは、今日はこの辺で